都重寳 石町時の鐘

都重寳 石町時の鐘

 小伝馬町(東京都中央区)で「都重寳 石町時の鐘」を見かけました。

「都重寳 石町時の鐘

江戸時代當初の時の鐘で初め江戸城にあり二代将軍秀忠の時是を石町に移し地元四百十町より集めた金楼錢で維持され幕末まで石町時の鐘として親しまれた鐘楼櫓下では蕪村等が夜半亭と号して俳諧の集ひをしていた事は有名である傅馬町牢に於ける處刑時もこの鐘を合図に執行されたが定時に鳴るべき鐘が處刑者の延命を祈るが如くその都度遅れたとあって一名情けの鐘とも傅へらる現鐘は旧楼焼損後寳永8年に改鋳したもので銘に寳永辛卯4月中浣鋳物師大工椎名伊豫藤原重休とある昭和5年9月町寳永時鋳々楼建設会に依り十思公園に移され廿八年11月都重寳に指定さる

傅馬町牢屋敷跡

大安楽寺、村雲別院、身延別院、十思小学校及び十思公園を含む一帯の地は江戸時代の傅馬町牢屋敷跡である牢屋数は慶長の頃常盤橋際より移り明治8年5月市ヶ谷囚獄が出来る造存した幕末の時牢屋頭に大番衆石出帯刀御椓御用山田淺右衛門がつとめた當時勤王志士96名が處刑されている

吉田松陰先生終焉之地

長門の藩士吉田松陰先生は兵学に通じ憂國慨世の念篤く萩の松下村塾で多くの人士養成は遂に有爵者6名、贈位者14名といふ著名士を出した、先生は國事を論じた罪により安政6年7月傅馬町牢に囚はれ同年10月27日時30歳にて惜しくも最期をとげた」

(2015年11月5日現在)

都重寳 石町時の鐘2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする