
西二階町
「姫路」駅から姫路城へと向かう途中で、「西二階町」(兵庫県姫路市)の説明板を見かけました。「「西二階町」は慶長5年(1601年)の町割で誕...
旅、地域歴史などをレポ!
「姫路」駅から姫路城へと向かう途中で、「西二階町」(兵庫県姫路市)の説明板を見かけました。「「西二階町」は慶長5年(1601年)の町割で誕...
「姫路」駅から姫路城へと向かう途中で、「国府寺家本陣跡」(兵庫県姫路市)の説明板を見かけました。「ここの通りは旧西国街道で、この場所には大...
「姫路」駅から姫路城へと向かう途中、「光源寺跡」(兵庫県姫路市)の説明板を見かけました。「戦前、この場所には本願寺派の寺、遍照山光源寺があ...
「姫路」駅から姫路城へと向かう途中で、「魚町通り」(兵庫県姫路市)の説明板を見かけました。「江戸時代初めの西魚町は、魚屋が立ち並ぶ町でした...
姫路城(兵庫県姫路市)天守閣、西の丸を見終わってから、後にしようと戻ろうとした際、「官兵衛ゆかりの石垣」の案内板を見て、せっかくなので向か...
「姫路」駅から姫路城へと向かう途中、「姫路城の中濠跡」(兵庫県姫路市)の説明板を見かけました。「この土塁は姫路城の中濠の土塁で、その南にあ...
姫路城(兵庫県姫路市)には、たくさんの門がありました。 天守閣内部までにいたるまで、ここまで門をくぐるのかと思うぐらい、大きな門からちょっ...
「姫路」駅から姫路城へと向かう途中に「姫路城の外濠跡」(兵庫県姫路市)の説明板を見かけました。「このあたりは、かつて姫路城の外濠で、ここか...
姫路城(兵庫県姫路市)の天守閣からの眺めはいい感じでした。○東○西○南○北 お城の天守閣からの眺めはそれぞれの地域の特色もあって、面白いで...
この姫路城(兵庫県姫路市)西の丸も、結構広く見て周るのはある程度の時間が必要でした。 西の丸内部では、資料や関連もの、パネル展示などがあり...
姫路城(兵庫県姫路市)の西の丸への階段を上っていきます。「西の丸 南門跡 ここにはかつて西の丸への南入口の門がありました。番所付きの高麗門...