京都に行ってきました~伏見稲荷大社~(上)

 伏見桃山城の後は、「伏見稲荷大社」(京都府京都市)に行ってきました。

 「稲荷」駅を出て、すぐにあったのでビックリ!?

 

 大きな鳥居は圧巻。

 

 

楼門(重要文化財)
  構造 入母屋造 檜皮葺
  建立 天正17年(1589)

南・北廻廊 二棟(重要文化財)
  構造 切妻造 檜皮葺
  建立 江戸時代中期

この建物は、天正16年(1588)6月、豊臣秀吉が母大政所の病気平癒を祈願し、本復御礼の奉加米をもって、翌年再興されたのである。その後、元禄7年(1694)、社頭拡散時に西方へ五間移築し、前方の石段が造られ、その時それまで築地塀であった南・北廻廊が絵馬掛所として新造された。

昭和48年(1973)の楼門解体修理の際、再興当時の墨書が発見され、当社の中では本殿に次いで古い建築である。

 

 門をくぐると。

外拝殿(重要文化財)

構造 入母屋造 檜皮葺
建立 天保11年(1840)

この建物は、天正17年(1589)の社頭図には「拝殿」として描かれ、当初は四間四方であったものが、その後、天保11年に稲荷祭礼の五基の神輿を並べる関係上、開口五間奥行五間のものに改めれた。
軒下の吊燈籠は「黄道十二宮」を表したものである。

 

 そうして、進んでいくと、たくさんの赤い鳥居がズラ~っと続いていく道が!?

 

 

 これには、ビックリ!? さすがです。多くの人がここに来る理由もわかります。

 

 

(続く)

動画の詳細