東京大学医学部戦没同窓生の碑

東京大学医学部戦没同窓生の碑

 本郷城があったとされる東京大学(東京都文京区)をブラブラしていたら、「東京大学医学部戦没同窓生の碑」を見かけました。

東京大学医学部戦没同窓生の碑

 昭和6年(1931年)から昭和20年(1945年)まで15年にわたる戦争(満州事変、日中戦争、太平洋戦争)で東京大学医学部は同窓生の中から200人を越える多数の戦没者を出した。彼らの多くはアリューシャン列島アッツ島からニューギニア、ガタルカナル島、中国、東南アジア、沖縄に拡がった戦火の中で、また広島・長崎で医療従事中に原子爆弾の○火に○れた。
 私たち医学部卒業生有志はこの事実を悲しみ、これを後世に伝えるべく、基金を組織して戦没者と戦没地の調査を行い、同窓会鉄門倶楽部に医学部構内への追悼碑建設を提案した。同倶楽部はこの事業の実行を決議して医学部教授会の承認を求めたが、未だその採決に至らず、いまや戦没世代同窓生は碑の完成を見ることなく世を去ろうとしている。
 この「東京大学医学部戦没同窓生の碑」は、戦後最初の総長南原繁先生の戦没学徒哀悼の志を承け、この地にお住いの鹿野家の皆様から温かいお心をいただいて建立するに至ったのであって、避けがたい状況下に、愛する人々のために一命を捧げた若者たちのいたましくも悲しい事実を歴史に刻む碑である。私たちは戦没同窓生への思いを戦いに○れた友を担って母校に帰り来る学友の群像に託し、近い将来同窓会鉄門倶楽部の決議が実行され、この碑が医学部構内に移築されることを期している。
 新世紀最初の東京大学五月祭の今日、ここに同志あい集まってこの碑を建立し、音楽と花を捧げて深い哀悼を世に伝える。

(2015年2月21日現在)

[autoviewer=730]