日本橋の橋

[autoviewer=745]

 日本橋(東京都中央区)の日本橋三越本店付近には、「日本橋」という橋がありました。この橋の雰囲気は、普通と違ってどこか雰囲気があって、歴史があるような感じです。

国指定重要文化財 日本橋
所在地 中央区日本橋一丁目・日本橋室町一丁目

 日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)と伝えられています。幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となっていました。橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られています。
 現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年に完成しました。橋銘は第15代将軍徳川慶喜の筆によるもので、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表しています。橋の中央にある日本国道路元標は、昭和42年に都電の廃止に伴い道路整備が行われたのを契機に、同47年に柱からプレートに変更されました。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものです。
 平成10年に照明灯装飾品の修復が行われ、同11年5月には国の重要文化財に指定されました。装飾品の旧部品の一部は中央区が寄贈を受け、大切に保管しています。

日本国重要文化財 日本橋

指定の意義
  明治期を代表する石造アーチ道路橋であり 石造アーチ橋の技術的達成度を示す遺構として貴重である
  また 土木家 建築家 彫刻家が協同した装飾橋架の代表作であり ルネサンス式による橋梁本体と和漢洋折哀の装飾との調和も破綻なくまとめられており 意匠的完成度も高い
  建設省国道に係る物件で初めての重要文化財指定

日本橋橋詰の愛称

 日本橋の歴史は、慶長8年(1603)の家康の江戸幕府開府の際、南北の交通路として木橋が架設されて以来、幾度の変遷を経て、現在の石橋が明治44年4月に完成し平成3年4月には80才を迎えました。
 これを記念し、平成2年7月から平成3年5月にかけて広場の整備を行い、平成3年5月には完成式典が行われました。
 整備にあたっては地域の方々の意見のもとに、日本橋橋詰を都心のオアシスとして、人々の待ち合わせや地域の活性化になればと考え実施しました。
 この整備工事に合わせ、愛称を一般募集するとともに、その愛称を末永く親しんでいただくため、記念碑として保存することにしました。

(2015年3月21日現在)

[autoviewer=746]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする