芝地区旧町名由来

芝地区旧町名由来(1)

 虎ノ門ヒルズ(東京都港区)近くで、「芝地区旧町名由来板」を見かけました。

葵町:明治5年(1872)、武家地が合併して溜池葵町となり、明治44年(1911)、冠称の溜池を廃して葵町と改称されました。町名は葵坂があったことに由来します。溜池の南端は堰になっていたので池の水が滝となって流れ落ちており、この滝口へ上る坂が葵坂で、坂上の辻番所には蜀葵が多く植えられていたと伝えられています。
 名高い坂でしたが、道路改正により現在はほとんど平らで坂という名を残すだけとなっています。

今人町:もとは桜田久保町および桜田太左衛門町があった地域でしたが、閑静6年(1794)の火災で類焼した後は火除地となりました。文政年間(1818~1830)に日比谷門外の江戸幕府の御用屋敷がこの地に移されましたが、明治2年(1869)に廃止され、麻布今井町、入寺町、赤坂氷川町の住居の一部がここに移されて、明治3年(1870)、今井と入寺の二町名の字をとって今入町となりました。

琴平町:もとは丸亀藩京極佐渡守、人吉藩相良志摩守、日出藩木下飛騨守、遠山美濃守、谷主計の屋敷でしたが、明治5年(1872)にこれらを合併して琴平町となりました。琴平の名は京極家邸内に金刀比羅大権現があったことに由来します。明治初年(1868)、藩邸は上地となりましたが、金刀比羅大権現は金刀比羅宮として残され、多くの参詣客でにぎわいました。

西久保明舟町:もとは武家地でしたが、明治初年(1868)明石町、船松町二丁目、芝車町、伊皿子七軒町、三田功運寺門前、三田台町一丁目の6つの町の代地となりました。翌年の明治2年(1869)にこれらを合併し、明石、船松の町名より一字を取って明舟町と名づけられました。明治5年(1872)にはさらに付近の旧武家地を合併しています。

 西久保桜川町:明治5年(1872)、水口藩加藤氏、松本藩戸田氏、松代藩真田氏、菊間藩水野氏および諸幕士の屋敷を合併して西久保桜川町となりました。町名は町内を流れていた桜川に由来します。その昔、この付近一帯が田畑であったころ、桜川両岸は桜並木となっていたといいます。
 桜川はその後、少しずつ埋め立てられ流域も変わり、下水溝となって大正時代まで存在していました。

(2015年3月25日現在)

芝地区旧町名由来(2)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする