京橋の親柱

 京橋で「京橋の親柱」(東京都中央区)がありました。

京橋の親柱

所在地 中央区銀座一丁目二番先・一一番先
京橋三丁目五番先

 京橋は、慶長8年(1603)の創建とされる日本橋とほど同時期に初めて架けられたと伝えられる歴史のある橋です。昭和38年から40年にかけての京橋川の埋立て工事に伴って撤去されましたが、その名残を留めるものとして、石造の親柱二基と、石およびコンクリート造の親柱一基が残されています。
 このうち、二基の石造親柱は、明治8年(1875)に石造アーチ橋に架け替えられた時のものです。江戸時代の伝統を引き継ぐ擬宝珠の形をしており、詩人の佐々木支陰の筆による「京橋」と「きやうはし」の橋名が彫られています。
 また、石およびコンクリート造の親柱は、大正11年(1922)の拡張工事でアール・デコ風の橋に架け替えられた時のものです。証明設備を備えた近代的な意匠を持ち、「京橋」と「きようはし」の橋名と「大正十一年十一月 成」の銅板プレートが付けられています。
 明治・大正と二つの時代に設置された親柱は、近代橋梁のデザインの変化を知ることができる貴重な建造物として、中央区民文化財に登録されています。

平成22年3月
中央区教育委員会

(2019年3月17日現在)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする